プロフィール

お子様が学校に行けなくなり、お悩み中のお母様へ。

はじめまして。親子関係修復カウンセラーの愛原こずえと申します。

幼少期


数あるホームページの中からここにたどり着かれたということは、いま、お子様の不登校で悩まれ、とてもお辛い状況にいらっしゃるのではないでしょうか?

「最愛の我が子が、まさか不登校になるなんて!」と、突然目の前に突き付けられた現実に、どうしていいかわからなくなり、動揺されていらっしゃるのではないでしょうか?

あるいは、学校の先生、スクールカウンセラー、教育支援センター、児童精神科にも通って相談はしてみたけれど、これといった解決策が見つからず、これからどうしたらいいのだろかと途方にくれていらっしゃるのではないでしょうか?

お子様が不登校になり、ご主人様やご両親から「母親がしっかり躾ていないから」と責められ、自分の子育てに急に自信が持てなくなり、責任を感じて一人で涙を流されていらっしゃるのではないでしょうか?


あるいは、「自分のことは後回しにして、いつも子どもや家族優先で、こんなに頑張って子育てしてきたのに、もっと手を抜いて楽に子育てしているように見えるママ達のお子様達は、何事もなく元気に学校に通えているのはどうして?」と、理不尽な気持ちを感じていらっしゃるのではないでしょうか?
「甘やかして育ててしまった私がいけなかったのだろうか?」「夫婦仲があまりよくないことがいけなかったのだろうか?」「それなら、妻の気持ちを分かってくれない夫が悪い!でも、もしかしたら、夫を選んだ私が間違っていたのだろうか?」と過去を振り返って原因を探し、どれも当てはまりそうで、「結局私が悪かったんだ…。こんなに辛い思いをするくらいなら、いっそ生まれてこなければよかった…。」などと、ご自身を責めていらっしゃるのではないでしょうか?

あるいは、「この苦しい気持ちを、同じような体験を乗り越えた人に聴いてもらいたい!」「どこに解決の糸口があるのか教えて欲しい!」と、切実に願っていらっしゃるのではないでしょうか?

かつての私もそうでした。

そこで、以前は皆さまと同じように我が子の不登校に悩んで頭を抱えていた私が、こうして不登校支援をする親子関係修復カウンセラーをするようになった経緯をお話したいと思います。

/

<プロフィール>

目次
1.内向的な子ども時代
2.新婚6ヵ月で夫が精神科通院開始
3.娘の誕生と夫の休職

4.息子の誕生と娘の虐待
5.私の鬱病発症と娘の不登校
6.4年半の半別居生活

7.息子の不登校と夫の失業

8,夫の引きこもり、そして義母との同居生活

9.息子の全寮制フリースクール入寮と娘の学校復帰
10.息子の再不登校、そして息子が教えてくれたこと

11.不登校の解決の道筋と、子どもと夫への感謝

12. 多くのご家庭の幸せを願って